近頃巷で話題?のBusterDogをフルインストールして、リアルタイムカーネルも入れてみた。フルーガルインストールではrt化は
isoをUnetbootinで焼いて、「allways flesh」で起動し、System > DDod-Full-Installerでext4パーティションにインストール。
極楽のハゼさんサイトを参考に日本語化して、linux-image-rt-amd64もインストール。
Grub4DosでもGrub2(KLUE3のGrub-Customizer利用)からでも、rt起動できた(ここがBionicDogとの大きな違い!)
Alsa Equalizerをenableにすると「.asoundrc」が作成されるが、その中身をアレに変更する。alsaequalの調整もメニューのAlsa Equalizerは大まかなのでターミナルからのalsamixer -D equalで高域を下げる。音量調節もターミナルのalsamixer > F6でやる。
Audaciousもインストしてしまった(いつものパターン)。
PaleMoonは最新版と差し替える(個人設定はいつもの使い回しで)。
Synapticも使えてrt化もできて、これってDogなの? Grub-CustomizerではDebian 10 (Buster)とかの名前になるし、、
フルーガルインストールでないと意味がないかも。。でも楽しかった。

(mtpaint-desktopが消えてしまって、、ターミナルで起動したス、、、)
以上は64bit版でのお話で、懲りない約高齢者のkanzouは、32bit版もpentium(M)1.2GHzのTOUGHBOOK CF-18にインストールしてみた。このマシンの主役はKona Linux 5.0 blackになっている(不安な前ふり、、、)。
こちらはEtcherで焼いたUSBでライブ起動(allways flesh)して、独立のext4パーティションへフルインストール(rt化のため)。
日本語化もrt化も64bit同様にしてOK。
Grub4Dosインストールで「しない」を選んで(64bit版での経験からKonaのGrub Customizerでやれると思ったので)再起動。ところがGrub Customizerの設定ではBusterDogは起動しなかった!? 慌ててBusterDogライブや他のPuppyLinuxでGrub4Dosインストールをやってみても(それなりに訂正しつつ)、、起動メニューさえ現れない危機的状況に!!??
仕方なくKona 5 blackは諦めて、、BusterDog32を再フルインストールしてその流れでGrub4Dosもインストールしてもらい、menu.lstをrtカーネル起動用に追記してみた(roにしたほうが良いのかも)。下は元のやつ。
title BusterDog 32-rt Full install
uuid ーーーーーーーーーー
kernel /vmlinuz root=UUID=ーーーーーーーーーー rw
initrd /initrd.img
(title DDog Full install)
uuid ーーーーーーーーーー
kernel /boot/vmlinuz1 root=UUID=ーーーーーーーーーー rw
initrd /boot/initrd.img
これでrtカーネルで起動できたのだが、今度は音が出ない!? alsaequalをenableして.asoundrcをアレに書き換えてもチーン。。カード番号は合っている。分からない。
じゃあ(素人kanzouは考えた)アッチの設定を使ったらどうだろうか? 太字の箇所に注意して1024と4096、hw card 2(alsamixer F6で音量調節とともに確認)に書き換えてみると、おお、見事音出し成功!
これは.asoundrcだとalsaequalオンオフで消えたりデフォルトが蘇ったりする心配があるので、sudo pcmanfmで/etc/asound.confとして保存したほうが確実かもしれない。
はい、そんなこんなの「BusterDogもrtカーネルで鳴らそう」顛末記でした。が、これってDebian 10 Busterを使うのとどう違うの?って話ですよね。。。まあ、中身がちょっと違うようですから、使用感もちょっと違うような、違わないような、、ですか。
そしてKona Linux 5.0 blackは居なくなった。再インストールは面倒くさいし、最新版isoに32bitはない。。
この記事へのコメント
kanzou
ボケボケのkanzouはBusterDogさえどんなディストロか忘れてしまっていたほどですが、2019-12-29_64-bit版を再インストール(Grub4Dos-フルーガル)してやってみました。
k-4.19.0-rt-amd64、只今ダウンロード中!
そのフォルダの中身4つを、liveホルダー内のそれらと入れ替えて(ちょっとドキドキ)再起動すると、見事rtカーネルで起動しました!!
まだ音は聞いていませんが、FatDg64と並ぶPuppy系ALSA-rtシステムができてしまいましたね!すごい!!
匿名
メニューにあるUpgrade/Install kernel (for frugal install)を
使えば良いみたいですよ